「裁判員制度とは?」

Q:最近新聞やテレビなどの報道で、「裁判員制度」が導入され、実施され
ており、一般国民が裁判に関わって、事実の判断をしたり、刑罰を決めたり
していることを聞きます。
裁判員制度とはどんな制度ですか?


A:平成21年5月から裁判員制度が実施されるようになりました。今
回は裁判員制度について、簡単に説明をしたいと思います。
1.裁判員裁判が導入された理由
 これまで、刑事裁判は、法律家である裁判官が判断を下してきました
 が、専門的な正確さを重視する余り審理や判決が国民にとって理解し
 にくく、一部の事件とはいえ、審理に長期間を要する事件があるなど
 の問題もありました。
 そこで、法律家以外の方にも裁判官と一緒に判断に加わってもらうこ
 とにして、裁判の進め方やその内容に国民の視点、感覚が反映されて
 いくことになる結果、裁判全体に対する国民の理解が深まり、司法が
 より身近なものとして信頼も一層高まることが期待され、裁判員制度
 が導入されることになりました。
2.裁判員裁判の対象事件
 裁判員裁判が行われるのは、殺人事件であったり、人に怪我をさせて
 結果的に死亡させてしまった場合(傷害致死)、泥酔状態で運転をし
 て事故を起こして人を死亡させてしまった場合(危険運転致死)、強
 盗の際に人を死亡させたりした場合(強盗致死)など、刑事裁判で、
 一定の要件を満たす重大事件の場合です。
3.裁判員に選ばれる人
 20歳以上の一般の方からくじ引きで裁判員候補者名簿を作り、その
 中から辞退事由のある人などを除きます。そして、実際に事件が起き
 て裁判をすることになれば、その名簿からくじで裁判員候補者が選ば
 れ、選任手続期日への呼び出しをします。その中から、最終的に事件
 に関与する裁判員として、6名が選ばれます。
4.裁判員になることは辞退できないの?
 裁判員制度は、特定の職業や立場の人に偏らず、広く国民の皆さんに
 参加してもらう制度ですので、原則として辞退できません。
 ただし、国民の皆さんの負担が過重なものとならないようにとの配慮
 などから、法律などで辞退事由を定めており、裁判所からそのような
 事情にあたると認められれば辞退することができます。
 辞退事由としては、70歳以上の人、学生の人、また裁判所に行くこ
 とができないやむを得ない理由がある人(重い病気や怪我をしている
 人、自宅に養育・介護を必要とする人がいることなど)などが挙げら
 れています。
5.裁判員の役割は?
 裁判員に選ばれた6人は、職業裁判官3名と一緒に、法廷での公判に
 立会い、判決まで関与することになります。公判では、検察官と弁護
 士が、証拠書類を出したり、証人や被告人に対する質問をしたりしま
 す。裁判員からも質問をすることができます。
 そして、どんな犯罪が事実として起こったのかを判断し、被告人が有
 罪か無罪か、有罪だったとしたらどんな刑にすべきかを裁判官と議論
 し、刑を決定することになります。意見が分かれたら、多数決で決め
 ます。もっとも、多数決の場合、裁判官のうち少なくとも一人は、多
 数意見に賛成していなければなりません。
 公判で法律的に難しい用語や制度出た場合、弁護士も検察官も裁判員
 の方にわかりやすいように説明しますし、裁判官からの説明もありま
 すので心配はいりません。
 そして、評決内容が決まると、裁判長が法廷で判決を言い渡します。
6.裁判所の行ったアンケートによると、裁判員として裁判に参加した
 後では、大半の方が「よい経験と感じた」と回答しています。もし裁
 判員になる機会があれば、積極的に関与してみるのもよいのではない
 でしょうか。
 実際に法廷で裁判員として事件を見るのと、報道で切り取られた部分
 だけで事件を知るのとでは、違って見えるかもしれません。


法律相談あれこれ
弁護士 吉川法生がお答えします
タイトルイメージ
本文へジャンプ
明るい未来と幸せな生活を目指して
法律相談なら個人法人を問わずOK!