法律相談あれこれ
弁護士 作前千春がお答えします
タイトルイメージ
本文へジャンプ
             事業承継

Q:私は今年55歳になる中小企業のオーナーです。
ここまで1代で現在の会社を創り上げてきましたが、仕事はあと10年くらいで引退したいと考えています。
  大学生の長男は、私の会社を継いでくれるかどうか、まだ決めかねているようです。数10名の従業員もおりますし、私としても、会社を長男へ継がすことも含め、引退後も会社を存続させたいと願っています。どのような方法があるでしょうか。

A:日本の経済を支えている中小企業において、経営者の高齢化が進む一方、後継者の確保が困難な状況になってきているという状況にあるようです。また、事業承継対策がうまくいかず、結局、事業の継続が困難となった例もあるようです。
いずれにしても、今後、中小企業にとって事業承継ということが重要な課題になってきそうです。
そこで、今回は事業承継の方法と注意すべき点を大雑把に取り上げてみます。
ここでいう事業承継というのは、「オーナー経営者が企業の所有権及び経営権を後継者(承継者)に譲る」という意味で考えてみます。その方法は大きく分けて、次の3つが考えられます。
(T)親族内承継  (U)従業員等への承継あるいは外部からの雇入れ  (V)M&A
まず(T)親族内承継ですが、内外の関係者から受け入れられ易い、後継者教育等の為の準備ができる、相続等により財産や株式を後継者に移転することができる等のメ リットがある反面、親族の中に後継者候補がいるとは限らない、相続人が複数いる場合、後継者を誰にするのかで問題が生じるおそれがある等のデメリットがあります。
次に、(U)従業員等への承継については、親族の場合と比べ候補者が多い、従業員に承継する場合は、経営の一体性が確保し易いなどのメリットがある反面、親族の場合以上に後継者候補が経営への強い意志を有していることが重要でしょうが、そうした適任者がいるとは限らない、後継者候補に株式等を取得する為の資力が乏しい場合がある、個人債務の引継ぎ等に問題があるなどのデメリットがあります。
(V)M&Aについては、候補者を広く外部に求めることができる、現オーナーが会社を売却することによる利益を得ることができる等のメリットがある反面、譲受先との間で条件面での合意形成が困難である、経営の一体性を保ちにくいなどのデメリットがあります。
 そして、各々の場合について注意すべき点は次のような点です。
(T)親族内承継では、後継者候補と連携し、社内や取引先・金融機関への等関係者の理解を得ることが必要です。また、後継者教育を図ること、株式・財産を分配することが必要となります。
(U)従業員等への承継では、親族への承継以上に関係者の理解を得ることが必要で しょう。また、親族への承継と同様、後継者教育も必要ですし、株式・財産も、後継者に集中させていることが必要となってきます。この場合、議決権制限株式を発行して取得させる、拒否権付種類株式を現オーナーが一定期間保持する等、会社法の各種手法を活用して現オーナーの様々な要請に応じることも可能です。
さらに、保証、担保の処理等について、後継者の債務や保証をできるだけ軽減できるよう、金融機関と交渉する場面も出てくるでしょう。
(V)M&Aについては、準備段階で漏らさないこと、専門機関に相談すること、事業承継の条件・売却金額の希望等を早い段階で専門機関に伝えること、会社の価値を高める努力をすることが重要でしょうし、その場合、交渉相手に対して都合の悪いことでも隠しごとをしないということも同時に重要です。

明るい未来と幸せな生活を目指して
法律相談なら個人法人を問わずOK!